コンテンツへスキップ

Bluish-purple tech

  • ホーム
  • Raspberry Pi Pico
  • Micro Python
  • Longan Nano
  • Tang Primer

タグ: TMP102

Sipeed TANG PriMER を使ってみた [3] – RISC-V で I2C / SPI を使う

2022-02-10 drunkwave Tang Primer, 未分類

前回の記事で FPGA に RISC-V コアを書き込み、Arduino IDE でソフトを開発する環境を構築しました. 今回はこの RISC-V プロセッサの I/O を制御して外部デバイスを動かしてみます. TANG PriMER FPGA 開発ボード SPI を使ってみる まずは SPI イン

もっと読む

Longan nano を使ってみた [3] – I2C で温度センサを接続

2021-12-10 drunkwave Longan Nano

前回までで、Longan Nano の基本的な開発手順とボード上の LCD への表示方法が分かりましたので、次は外部デバイスとの接続を試していきたいと思います. I2C で温度センサ TMP102 を接続 まずは I2C を使った外部デバイスとの接続を試してみます.接続するデバイスは、以前に Ras

もっと読む

Raspberry Pi Pico を使ってみた [5] – Micro Python で I2C 通信

2021-12-05 drunkwave Micro Python, Raspberry Pi Pico

Raspberry Pi Pico の I2C RP2040 には、2チャンネルの独立した I2C コントローラ(I2C0 / I2c1)を持っており、Raspberry Pi Pico では GP[0] ~ GP[27] の各端子から利用可能になっています. 今回はこの機能を使って、デジタル温度セ

もっと読む

Language

  • English
  • 日本語

プロフィール

Hidesan
某メーカーの組み込みエンジニア.最近は主にソフト担当していますが,マイコン・FPGAを使った回路設計から高周波まで幅広く興味を持っています.
趣味は読書・料理など.

Embedded engineer. Recently, I am mainly in charge of software, but I am interested in a wide range of fields, from circuit design using microcontrollers and FPGAs to high frequency.
My hobbies include reading and cooking.

最近の投稿

  • Sipeed TANG PriMER を使ってみた [3] – RISC-V で I2C / SPI を使う
  • Sipeed TANG PriMER を使ってみた [2] – Arduino IDE で RISC-V 開発
  • Sipeed TANG PriMER を使ってみた [1] – 開発環境のセットアップ
  • Longan nano を使ってみた [5] – RISC-V デバッガを使う
  • Longan nano を使ってみた [4] – SPI で EEPROM を接続

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2020年5月
  • 2019年11月
  • 2018年9月

カテゴリー

  • Longan Nano
  • Micro Python
  • Raspberry Pi Pico
  • Tang Primer
  • 未分類

Twitter

Tweets by drunkwave31
WordPress Theme: Beetle by ThemeZee.