前回の記事で FPGA に RISC-V コアを書き込み、Arduino IDE でソフトを開発する環境を構築しました. 今回はこの RISC-V プロセッサの I/O を制御して外部デバイスを動かしてみます. TANG PriMER FPGA 開発ボード SPI を使ってみる まずは SPI イン
もっと読む
前回の記事で FPGA に RISC-V コアを書き込み、Arduino IDE でソフトを開発する環境を構築しました. 今回はこの RISC-V プロセッサの I/O を制御して外部デバイスを動かしてみます. TANG PriMER FPGA 開発ボード SPI を使ってみる まずは SPI イン
もっと読む前回は Longan nano の I2C を動かしてみました.今回は SPI を使って外部デバイスとの接続を試してみたいと思います. SPI で EEPROM を接続 使用するデバイスは、以前に Raspberry Pi Pico との接続を試した ROHM 社製 EEPROM BR25L320
もっと読むRaspberry Pi Pico の I2C RP2040 には、2チャンネルの独立した I2C コントローラ(I2C0 / I2c1)を持っており、Raspberry Pi Pico では GP[0] ~ GP[27] の各端子から利用可能になっています. 今回はこの機能を使って、デジタル温度セ
もっと読む