中国 SiPeed 製 TANG PriMER FPGA 開発ボードを入手しました.環境のセットアップと使い方について記します. Sipeed TANG PriMER FPGA 開発ボード Sipeed TANG PriMER FPGA 開発ボードは、Anlogic EG4S20 FPGA を搭載し
もっと読む
中国 SiPeed 製 TANG PriMER FPGA 開発ボードを入手しました.環境のセットアップと使い方について記します. Sipeed TANG PriMER FPGA 開発ボード Sipeed TANG PriMER FPGA 開発ボードは、Anlogic EG4S20 FPGA を搭載し
もっと読む
前回まで Longan nano の I/O を動かしてみました.基板上の LCD への表示も確認できましたので、小規模プログラムのデバッグには充分ですが、アセンブラ使用時のデバッグ等にはやはりデバッガが接続できると便利です.Sipeed の RISC-V デバッガを接続して試してみました. Sip
もっと読む
前回は Longan nano の I2C を動かしてみました.今回は SPI を使って外部デバイスとの接続を試してみたいと思います. SPI で EEPROM を接続 使用するデバイスは、以前に Raspberry Pi Pico との接続を試した ROHM 社製 EEPROM BR25L320
もっと読む
前回までで、Longan Nano の基本的な開発手順とボード上の LCD への表示方法が分かりましたので、次は外部デバイスとの接続を試していきたいと思います. I2C で温度センサ TMP102 を接続 まずは I2C を使った外部デバイスとの接続を試してみます.接続するデバイスは、以前に Ras
もっと読む
Longan Nano には、基板上に 0.96inch 160×80 の LCD が搭載されています.このデバイスの詳細な技術情報はデータシート等にも記載がないため見つかりませんが、Sipeed 公式サイトにあるサンプルを使って制御することができますので試してみました. サンプルコードを
もっと読む
Longan Nano は、GigaDevice 社の RISC-Vアーキテクチャ のプロセッサ GD32VF103 を搭載した開発ボードです.ボード上にはプロセッサの他、Type-C USB、小型 LCD、SD カード、デバッグ用 JTAG 端子等が用意されており、小型ながら RISC-V を使っ
もっと読む
Raspberry Pi Pico の SPI RP2040 には、2チャンネルの独立した SPI コントローラ(SPI0 / SPI1)を持っており、Raspberry Pi Pico では GP[0] ~ GP[27] の各端子から利用可能になっています. 今回はこの機能を使って、液晶ディスプレ
もっと読む
Raspberry Pi Pico の I2C RP2040 には、2チャンネルの独立した I2C コントローラ(I2C0 / I2c1)を持っており、Raspberry Pi Pico では GP[0] ~ GP[27] の各端子から利用可能になっています. 今回はこの機能を使って、デジタル温度セ
もっと読む
Raspberry Pi Pico には 4端子のアナログ入力を持っています.今回はこの機能を使って、端子のアナログ入力電圧の測定と、内部温度の測定を行なってみます. Raspberry Pi Pico の ADC RP2040 は内部に A/D コンバータを持ち、下の図のように GPIO[26]
もっと読む
Raspberry Pi Pico の各 GPIO 端子には PWM 信号を出力することができます.今回はこの機能を使って、RGB の3色 LED とサーボモータの制御を試してみます. Raspberry Pi Pico の PWM RP2040 は下の図のような PWM ブロックを8つ持っており、
もっと読む